「oracle」の検索結果

規制の厳しい業界における高可用性のユースケースを探る

※この記事は翻訳されたものです。本記事の原文はこちら

ビジネスクリティカルなシステム、データベース、アプリケーションのダウンタイムは、あらゆる組織でコストを発生させますが、計画外のダウンタイムによる影響は業種によって異なります。この記事では、金融サービス、ヘルスケア、製造、教育業界における高可用性のユースケースとSIOSのお客様の成功事例をご紹介します。

続きを読む

LifeKeeper for Windows対応のQuick Service Protection(QSP)がリリース!リソース作成方法もご紹介します

これまでLinux版のみが提供されていたQuick Service Protection(QSP)が、8月23日にLifeKeeper for Windows v8.9.2の追加サポートとなりました。

今回はこのリリース間もない「QSP」について、そもそもどんなものなのか、入手方法やQSPでのリソース作成方法をご紹介いたします。

続きを読む

データベース(DB)とは何か?代表的な管理システムと運用の注意点を解説

test

システム運用において、データを効率的に管理するデータベースはなくてはならない存在です。しかしデータベースにも様々な種類があり、それぞれがどのような特徴を持っているのか分かりづらいのではないでしょうか。

そこでこの記事では、データベースの基礎的な説明と代表的な管理システム、また運用に際して注意すべき点を解説します。

続きを読む

クラウドの高可用性を実現するには、SLAとフォーナインだけでは不十分

※この記事は翻訳されたものです。本記事の原文はこちら

高可用性を考えるとき、多くの人はフォーナイン(99.99%)または毎月5分未満のダウンタイムを基準として設定します。しかし、TFiRのビデオインタビューで、SIOS TechnologyのシニアテクニカルエバンジェリストであるDave Berminghamは、高可用性はそれだけでは十分ではないと述べています。

Daveは、「9」がいくつあるかを当てにすることは判断材料にはなるかもしれないけれども、実際にそのレベルを保証しようとすることはほとんど不可能だと主張しています。なぜなら、可用性の環には単一障害点となりうるポイントがたくさんあるからです。フォーナインという数字は確かに、判断材料となり、目指すべき素晴らしい数字ですが、全体としては、データベースサーバーがフォーナインであるだけではあまり意味がありません。

続きを読む

【日立ソリューションズ×サイオステクノロジー】クラウド環境でJP1を安定稼働させるには?―監視環境構築のベストプラクティス―

近年では、運用監視環境をクラウドでクラスタ化することで可用性を高めたいというニーズが高まっています。システムを安定運用するには、それらを下支えする運用監視環境が必要です。

本記事では、ある企業で監視環境の冗長化を実現した方法について、日立ソリューションズ様にインタビューを実施した内容を紹介します。 

続きを読む

MySQLを簡単にHAクラスター化する方法 ~サンプルスクリプト編~

こんにちは、サイオステクノロジー 宇野です。

WindowsでHULFTやJP1、Oracleといったソフトウェアやデータベースの保護をする場合、LifeKeeperにはアプリケーションリカバリーキット(ARK)があり、ARKを利用すると、スクリプトを書かずにHAクラスターを簡単に構築することができます。

ただしARKは全てのアプリケーションに対応しているものではありません。その代替案として、Linux版ではQSP(Quick Service Protection)、Windows版ではサンプルスクリプトを利用することで、簡単にHAクラスターを構築できるようになっています。

本日はアプリケーションリカバリーキット(ARK)のないアプリケーションを保護する際に有効なサンプルスクリプトについて紹介します。

続きを読む

Azure Site Recovery (ASR) を使って、DataKeeperと組み合わせたWSFCをレプリケートする方法

※この記事は翻訳されたものです。本記事の原文はこちら

はじめに

SQL Server フェールオーバー クラスター インスタンス(FCI)、またはAzureのSAP ASCS/ERSクラスターを構築しているとしましょう。クラスターの各ノードは異なる可用性ゾーン(AZ)に配置されています。また、厳しいレイテンシー要件があったり、近接配置グループ(PPG)を使用していたり、すべてのノードが同じ可用性セットに存在していたりするかもしれません。どのようなシナリオであっても、ビジネスクリティカルなアプリケーションの可用性レベルは、単一のインスタンスを実行する場合よりもはるかに高くなります。

続きを読む

SAP HANAなどインメモリーデータベースのデメリット解消方法

SAP ERP 6.0のサポートが2027年に終了するというアナウンスが出てから、データベースを次世代のSAP HANAへの移行を検討するユーザーが増えています。

SAP HANA(インメモリデータベース)のメリット・デメリット

SAP ERP 6.0 では言及されませんでしたが、SAP HANAでは冗長構成が基本となります。理由はSAP HANAで採用されているインメモリーデータベースにあります。

SAP HANAではインメモリーデータベースを採用しています。インメモリーデータベースはデータの保持をメモリー上で行うため、処理が高速であるこというメリットがあります。しかしながらデメリットとして、メモリーを稼働するハードウェアが停止するとメモリー上のデータが消えてしまいます。次回の起動(リカバリー)時には取得しているスナップショットからデータからのリストアが必要となり、場合によっては復旧までに数時間を要します。基本的には24時間稼働するシステムですが、障害が発生すると停止せざるえない場合があります。

続きを読む

クラウドとは何か?代表的なサービスやメリット・デメリットを解説

「クラウドコンピューティング」という言葉を聞くようになって久しいですが、皆さんはこの言葉の正しい意味を理解されていますでしょうか。

クラウドと一言に言っても様々な種類があり、それぞれに長所・短所があるのです。この記事ではクラウドの定義や分類について説明したうえで、導入にあたって考えるべきメリット・デメリットを解説していきます。

続きを読む

相互スタンバイ構成を実際に構築してみた

以前のブログで相互スタンバイ構成を紹介しましたが、今回は具体的にどのように構成するのか紹介していきます!

限られた資源を効率的に運用する相互スタンバイ構成とは?半導体不足を乗り切ろう!


よくLoad Blanserを使用したアクティブ/アクティブ構成を勘違いをされるケースもあります。LoadBlanserクラスターは複数のノードで同一サービスを稼働させてload balancing(負荷分散)を行いますが、LifeKeeperHigh Availability(HA) クラスターとなりますので、同じサービスを両方のノードでは起動しません。アクティブノード以外のノードはスタンバイノードとして待機します。

ただし稼働せずに待機したままではハードウェアリソースが勿体ないため、効率的な運用からアクティブ/アクティブ構成(相互スタンバイ構成)を行う構成があります。今回の記事では相互スタンバイの具体的な構築方法を含めて紹介したいと思います。

続きを読む

簡単(QSP)にFTPサーバーを冗長化してみた

こんにちは。サイオステクノロジーでプリセールスを担当している高田です。

今回は、弊社HAクラスタソフト「LifeKeeper」を利用してvsftpdの冗長化を試していきます。簡単にLifeKeeperでvsftpdを保護するためにQSP(Quick Service Protection)を利用する方法について説明します。複数のアプリケーションを保護する時の、リソースの依存関係などのポイントについても簡単にご紹介します。

続きを読む

金融機関でよく導入される構成とAWSでの高可用性ソリューションについて紹介

昨年は金融業界でのシステム障害についてテレビやネットニュースでよく見聞きしましたが、もし自分自身が当事者として被害にあってしまったらと考えると不安ですよね。

障害対策の手法の一つとして、HAクラスター構成を組む方法があります。
今回は初期コストや運用コストを抑えつつ高い可用性を実現できる、AWS上でのHAクラスター構成についてご紹介いたします。

続きを読む

LKCLIとは?自動化で実現する人的ミスの回避方法

最近、社内での勧めもあり後学のため読んだ資料に、金融庁で公開されている資料「金融機関のシステム障害に関する分析レポート」というものがあります。

このレポートを読んでみて驚いたのは、最近よく見聞きする金融業界での障害の27%は「管理面または人的要因」だという事でした。(レポートp.8参照)

執筆者(中の人)の若いころでちょうどITバブルといわれた頃は、まだまだ手動での作業が多く、私自身や身の回りで多くのトラブルに直面していたと記憶しています。
近年はこういった課題の多くは洗い出されており、多くの処理がシステムによって自動化され、トラブルも減少したと認識しています。
ところが、まだまだ人的ミスは減っていないんだなとレポートを読み改めて感じました。

そこで今回は弊社クラスターソフトウェアであるLifeKeeper における、人的ミスの削減への対策について少し話していこうと思います。

続きを読む