DRBDの基本構成やマルチノードについていくつかの構成パターンをご紹介します。
DRBDの基本構成
DRBDの基本構成は、2台のサーバ間でストレージ(パーティション)の複製する環境です。2台のサーバ間は、DRBD専用に用意したネットワークカードを使い、LANケーブルで直結させます。DRBDでミラーリングされたデバイスは通常のHDDと同様に扱うことができるため、DRBDデバイス(/dev/drbd0)にファイルシステムを作成してマウントします。
DRBDデバイスの管理は、管理ツールで全て行い、接続の制御やデバイスのステータスの制御を行います。管理コマンドについては技術情報ページを御覧ください。
ハードウェア構成
- サーバ2台
- ミラーリングに使用するネットワークカード
- LANケーブル(直結用)
- ストレージ(空きパーティション)
ソフトウェア構成
- Linux系 OS
- DRBDカーネルモジュール(kmod-drbd)
- DRBDユーティリティ群(管理ツール)

DRBDのマルチノード構成
DRBDは2台によるミラーリングだけではなく最大4台まで同時にレプリケーションすることが可能です。この場合でも全てのノードのHDD(パーティション)に同じデータがリアルタイムに書き込まれます。
また、この場合データの読み書きができるのは1ノードだけで、残りのノードはすべてスタンバイになります。
3ノード構成
DRBDの基本構成で組まれた2台のサーバのDRBDデバイスを、さらにDRBDを使用してミラーリングする構成になります。この上位のDRBDデバイスを「スタックデバイス」と呼びます。3ノード目は主に遠隔地でのバックアップとして活用されることが多く、図のように基本構成部分はローカルネットワークを使用し、3ノード目はWANを越えた遠隔地に設置することができます。

4ノード構成
3ノードの遠隔地側(3ノード目)をさらにDRBDでミラーリングすることにより、最大4台のレプリケーションが可能となります。

DRBD9のマルチノード
DRBD9からは4ノードの制限が無くなり、最大32ノードまでのレプリケーションが可能になりました。メッシュ状に相互のノードを接続するため、例えば4ノードの同期の場合は、ネットワークの接続数が6つになります。
WAN経由での接続では無駄なトラフィックが発生するので、DRBD Proxyと併用する場合は前記のスタッキング構成での運用が推奨されます。
このメッシュ状接続により、Proxyの接続数が増える仕様は、次のDRBDで改善されます。
お問い合わせ
DRBDに関してご相談ございましたら、以下までお気軽にお問い合わせください。

関連記事

ビジネス継続とITについて考える
2023.09.28

DRBDを利用したディザスタリカバリー(災害対策)について解説
https://bcblog.sios.jp/brbd-wd-dr
「DRBDとは?」に続き、DRBDを利用したディザスタリカバリーについて解説します。 ディザスタリカバリーとDRBDディザスタリカバリーの必要性過去何度も地震や火災によるデータの物理的消失の問題が話題になっています。これらの災害によるデータ消失を防ぐ取り組みをディザスタリカバリーと言います。最も一般的なディザスタリカバリー環境は、遠隔地にデータを保存しておくことです。DRBDを利用するとこれまでのディザスタリカバリーは、FTPやVPN越しにファイルを共有する等をして定期的なバックアップを遠隔地へ転送していまし...

ビジネス継続とITについて考える
2023.09.28

【DRBD事例】OSSを使って1億円のコストを削減!止まらないシステムで業務改善
https://bcblog.sios.jp/drbd-showcase-myprint-html
こんにちは、マーケティングの井上です。今回は、DRBDを使って印刷業務を支えるシステムを冗長化した事例をご紹介いたします。 婚礼の招待状や年賀状の印刷などのB2B向けサービスを手掛けるマイプリント。結婚式場に依頼した印刷物や、店舗に依頼した年賀状を実際に印刷して納品するため、消費者はマイプリントの仕事を直接意識することはあまりないが、縁の下の力持ちとして婚礼や新年の喜びを支えている。 マイプリントでは、アナログな手法で行っていた印刷物の校正作業をデジタル化して、業務の効率化を図った。その際に、止...

ビジネス継続とITについて考える
2023.09.28

https://bcblog.sios.jp/brbd-wd-performance
「DRBDとは?」に続き、DRBDのパフォーマンスや影響する要素について解説します。 パフォーマンスDRBDは、デフォルト設定でも非常に高いパフォーマンスが出るようにパッケージングされています。しかし、設定値やハードウェアによってパフォーマンスが向上することもあれば、逆に低下してしまうこともあります。ここでは、DRBDのパフォーマンスに影響する要素についてのアウトラインを紹介します。ネットワークカード使用するネットワークカードは、十分パフォーマンスが出るものを使用します。同じ1Gbps に対応しているネ...

ビジネス継続とITについて考える
2023.09.28

https://bcblog.sios.jp/brbd-wd-use-ga
「DRBDとは?」に続き、DRBDとハイアベイラビリティ環境について解説します。 ハイアベイラビリティ環境(HA環境)DRBDとハイアベイラビリティクラスタ環境(HAクラスタ環境)は非常に相性が良く、可用性が高く安全なHAクラスタ環境を構築することができます。HAクラスタ環境とは、Webサーバやデータベースサーバ等の継続運用を目的として、サーバの予備を用意し、サービスを提供しているサーバ(アクティブサーバ)に障害が発生して停止したときにも、予備のサーバ(スタンバイサーバ)に自動的に切り替えを行うことで、サービス...