「マルチクラウドとハイブリッドクラウドとの違い」について、それらの基礎となる「プライベートクラウド」「パブリッククラウド」と合わせて紹介します。
Contents
■「プライベートクラウド」とは
プライベートクラウドとは、企業が自社内でクラウドコンピューティングシステムを構築し、企業内各部門/取引関係企業などに対してクラウドサービスを提供する形態です。
オンプレミス型(サーバを独自で所持)と、ホスティング型(サーバはクラウド事業者が提供)の2種類のパターンがあります。
メリット
(1) 占有/カスタマイズ/コントール
企業は、その全リソースを占有し、所属するユーザに効率的な割り当てを行い共有できます。OS/ソフトウェア/ネットワーク種別などについて、自在にカスタマイズ/コントロールできます。
(2) セキュリティポリシー
パブリッククラウドに比べて、クローズシステムとなるため、企業内のセキュリティポリシーの実現が図りやすい面があります。
デメリット
(1) 高コスト
パブリッククラウドに比べて、初期導入コスト/メンテナンスコストは高額となります。
(2) リソース増減しにくい
細かなリソース追加/縮減は行いにくい面があります。
■「パブリッククラウド」とは
パブリッククラウドとは、クラウド事業者などが提供するクラウドコンピューティング環境のリソースを、不特定多数のユーザに提供するサービスです。ユーザはサーバ類/通信回線などを所有せず、共有クラウドインフラのリソースの一部を借り受ける形になります。
メジャーなパブリッククラウド事業者として、Google、Amazon、Microsoftなどがあります。
メリット
(1) 導入が低コスト
自社用ハードウェアなどに対する初期費用が不要なため、導入コストを大幅に引き下げることができます。
(2) 管理コスト低減
OSバージョンアップ/ソフトウェアバージョンアップ/セキュリティ管理もサービス提供者が行ってくれます。
基本部分のシステム管理をクラウド事業者に移管できるため、システム担当者の負荷が軽減されます。専任のIT管理者がいない中小企業でも利用しやすいメリットとなります。
(3) 使いたい時だけ使える
クレジットカード決済などで即時に利用開始できます。ユーザは「使いたい時に、使う分だけ」利用することが可能です。
(4) 可用性/高度なセキュリティ
可用性に対する信頼性が高く、中小企業では導入できない高度なセキュリティ環境下で利用できます。
デメリット
(1) 障害発生時対応
ユーザからはシステムがブラックボックス状態であるため、障害時のコントロールができません。障害が発生した場合は、基本的にユーザはクラウド事業者からの障害復旧連絡を待つのみとなります。
■「マルチクラウド」とは
マルチクラウドとは、複数の異なる事業者のクラウドサービスを併用することです。用途別/システム別に使い分けたり、連携させて一体的運用を行います。
メリット
(1) 最適サービスを組み合わせることができる
機能/性能/料金形態/運用体制など、それぞれのクラウドサービスの特徴を、システム要件に合わせて最適に組み合わせて利用できます。
(2) 可用性向上
1事業者のインフラのみに依存するのはリスクが高いため、複数のクラウドサービスに分散してシステムを配置することでトラブルへの耐性を高めることができます。
デメリット
(1) 管理が複雑
各サービスごとに管理ツールが異なるなど、管理が煩雑となり運用コストが高まる傾向にあります。
■「ハイブリッドクラウド」とは
ハイブリッドクラウドとは、プライベートクラウドとパブリッククラウドを併用して、それぞれの利点を活かしつつ、相互連携する形態を表します。
メリット
(1) データ階層化
機密重要度/利用頻度/データサイズ/アクセス頻度などのデータ特性に応じてデータを分類し、プライベートクラウドとパブリッククラウドにデータ階層化して保存/格納できます。
「重要な機密データはプライベートクラウドで管理を行い、その他のデータはパブリッククラウドで管理する」などの使い方が典型的です。
セキュリティ面/コスト面の最適化が行えるようになります。
(2) ディザスタリカバリ対策
データの格納先にパブリッククラウドを追加すれば、信頼性/可用性を高めることができます。
デメリット
(1) 管理が複雑
システム構成が複雑になってしまうため、運用も複雑になってしまう面があります。統合管理ツールなどの機能向上が期待されています。
まとめ
「プライベートクラウド」「パブリッククラウド」「マルチクラウド」「ハイブリッドクラウド」の4点について紹介しました。
クラウド形態も多様化してきており、それぞれに長所と短所があるため、「性能面/コスト面/セキュリティ面において、それらをどのように組み合わせていけば最適となるのか」という全体設計が非常に重要となってきています。